日記
【立場によって変わる人間の振る舞い:謙虚さを忘れないために】
先日、支援先の企業様から「昇進後のリーダーが威圧的な態度を取るようになったり、相手を軽く見るような失礼な言動が見られるようになった」というご相談をいただきました。この企業では、職場内の人間関係がギクシャクし、チームの連携や信頼関係の構築に課題が生じているとのことでした。
●立場の変化がもたらす振る舞いの変化
仕事や社会生活の中で、立場や役割が変わったことで人の態度が変わる場面を目にすることがあります。たとえば、昇進や役割の変更により、それまで穏やかだった人が急に威圧的な態度を取るようになったり、表向きには威圧的でないものの、相手を軽く見るような失礼な態度を示したりすることがあります。
こうした態度の変化は、その人自身の問題もありますが、役割や環境、周囲からの期待が影響していることもあります。しかし、どのような理由があったとしても、威圧的であったり失礼な態度は人間関係を悪化させ、自身の信頼を損ねる結果につながります。
●職場で見られる問題のある振る舞い:威圧と軽視
人の振る舞いの変化には、大きく2つのパターンがあります。
-
威圧 威圧とは、自分の力や立場を誇示し、相手を委縮させるような言動を取ることです。例えば、声を荒げて命令したり、否定的な言葉を繰り返すことで、相手にプレッシャーを与える行為が挙げられます。
-
軽視 威圧的ではないものの、相手を軽く見たり、尊重の欠けた言動を取ることです。これは、相手を対等な存在として認識せず、無意識に失礼な態度を取る場合が多いです。
例)話の途中で相手を遮る、挨拶や感謝の言葉を省略する
どちらの態度も、本人に悪意がない場合でも、周囲にネガティブな印象を与え、人間関係の悪化を招きます。
●なぜそのような態度を取ってしまうのか
これらの態度が生まれる背景には、以下のような理由があります。
-
立場の勘違い 役職や権限が上がると、自分の価値が自動的に高まったと誤解することがあります。この「勘違い」は、威圧的な態度や軽視の原因となりがちです。
-
自己防衛のための過剰な自信の演出 威圧的な態度は、不安や経験不足を隠すための行動である場合があります。「弱さを見せたくない」という思いが、攻撃的な振る舞いを引き起こします。
-
無意識の慣れや傲慢さ 相手が反論しない状況や、自分が周囲より上の立場にいる環境が続くと、徐々に感覚が麻痺し軽視や失礼な態度を引き起こします。
●威圧的・失礼な態度がもたらす影響
こうした態度は、周囲との関係性に以下のような悪影響を及ぼします。
-
信頼の喪失 威圧的な態度や失礼な振る舞いを繰り返すと、「この人には本音を言えない」「敬意を持てない」という印象を周囲に与えます。結果として、信頼を失い、協力を得にくくなります。
-
孤立化 周囲が距離を置き始め、情報やサポートが得られなくなります。孤立することで、さらに威圧的な態度が悪化する悪循環に陥ることもあります。
-
自己成長の機会を失う 周囲からの本音やフィードバックを得られなくなるため、視野が狭くなり、自分の成長に必要な機会を失います。
●謙虚さを保つための心構え
立場や役割が変わったときに謙虚さを失わないためには、以下のポイントが役立ちます。
-
「人は皆対等」という意識を持つ どのような立場でも、他者を尊重することが大切です。どんな役割でも必要な価値を持っていることを認識し、自分の立場に依存しない態度を心がけましょう。
-
フィードバックを受け入れる 自分の振る舞いについて、周囲に意見を求める習慣を持つことで、無意識の態度のズレに気づけます。
-
相手の立場に立つ習慣を持つ 自分が受けている環境や状況を客観的に見つめ、もし逆の立場だったらどう感じるかを考えることで、不適切な態度を防ぐことができます。
-
感謝を言葉にする 当たり前のことに感謝する姿勢は、謙虚さを育むとともに、周囲との信頼関係を強化します。
と書きましたが、本人が自覚して実践するのはなかなか難しいです。日々の行動や習慣の積み重ねによって徐々に気づき、身につくもので、また、何より経験を積み、本人に自信と余裕を持ってもらうことが重要だと思います。
●まとめ
支援先の企業でのご相談を通じて改めて感じたことは、若かりし時の自分にもそういう時期がありましたし、いろいろな企業様をご支援していると振る舞いに問題がある方を実際に見かけます。ですから、立場の変化がもたらす振る舞いの変化は誰にでも起こり得るのではないかということです。
しかし、それを理解し、適切に対応することで、リーダーとしても個人としても成長するきっかけにできます。
職場の人間関係やリーダーシップの課題は、放置すれば組織全体に悪影響を及ぼします。だからこそ、組織と個人が協力し、謙虚さや敬意を大切にする環境を作ることが求められます。